音故知新 on-ko-chi-shin

TAKAHIRO KONASHI official blog

次世代の音楽の授業を模索して④…タブレットを使った鑑賞「木星」の授業の創造その3

10月から先週にかけて、校内音楽会に向けた準備等でず~っと時間がなく、なかなか更新できませんでした…。
(今年の校内音楽会の様子は別にお話ししたいと思います。)
 
木星」実践の続きです。
今回は実際に行った「木星」の授業についてお話ししたいと思います。
まず、題材の大きな流れとして、次のような内容で3時間扱いとしました。
 
<第1時>
木星の中間部(究極のメロディーM)の色々なアレンジの演奏を聴き、自分の心に一番心に響く演奏を探す。
②同じ演奏を選んだ者同士で、選んだ演奏の良さについて話し合い、学級で良さを共有する。
Windowsタブレット25台&作成htmlページ)
 
<第2時>
①究極のメロディーMが「木星」というオーケストラの楽曲の一部であることを知る。
②原曲で、どの位置に各主題が配置されれば、究極のメロディーMを際だたせることができるか演奏順序を個人で考え、ホルストの意図にせまる。
Windowsタブレット25台&作成htmlページ)
 
<第3時>
①「木星」の各主題の演奏順序を、個人の考えを元に、グループで話し合いながら再構成してみる。
②原曲を聴き、ホルストの意図(三部形式、Mは中間部…等)を知る。
ホルストの思いや意図に触れて感じたこと、考えたことを個人でまとめる。
iPad6台&「ロイロノート」)
 

第1時「究極のメロディーM」のいろいろな演奏を聴こう

 
まずはじめに、「究極のメロデイーM」の楽譜を大型テレビに映し、教師がテナーリコーダーで演奏しました。演奏した後、温かい拍手(…こういうところが本校の児童の可愛いところです)児童からは、「これ聴いたことある!」や「知らないなぁ〜」など様々な反応。たくさんのミュージシャンがこのメロディーの魅力に惹かれ、演奏していることを紹介し、今日はそんないろいろな「究極のメロディーM」の演奏から、自分の心に一番響いたのはどれかを考えてもらうと話しました。
そして、いよいよタブレットの登場です。前々回でご紹介した、いろいろな演奏が聴ける木星のhtmlページを立ち上げ、子どもたちは、持参したヘッドフォンを装着し、自分のペースで用意した8曲の「木星」の演奏を聴いていきます。
 
ちなみに、用意した8曲の演奏は以下のとおりです。
 
①女声の独唱(平原綾香
②ピアノ2重奏
④パイプオルガン
金管アンサンブル
⑥オルゴール
⑧ポップバイオリン(葉加瀬太郎
 
8曲それぞれについて感じたことをワークシートにメモし、自分の心に響いた順に◎◯△をつけていきます。
(音楽室はシ〜ン、としていますが、みんな音楽活動しています。)

f:id:koppaman:20160906120233j:plain

 
自分の心に一番響いた演奏◎を選んだら、なぜそう思ったのか、「音楽の素」をたよりに考えてみます。
(例:温かい感じがした…関連する音楽の素→音色、発音など)

f:id:koppaman:20161003111706j:plain

 

↓同じ演奏を選んだ者同士が集まり、良さについて意見を共有します。
f:id:koppaman:20161003111629j:plain
 
本当は次に、一緒になったグループから、自分たちの選んだ演奏の良さについてコマーシャルをしてもらうつもりだったのですが、時間切れでいくつかのグループに良さを発表してもらうだけで終わりになってしまいました。この部分の活動だけを膨らませても、十分面白いとは思います。
 
次回は「木星」第2時、第3時の授業の様子です。
(教育音楽12月号に続きが掲載されていますのでよろしければ御覧ください)